今日は人事コンサルタントとして、管理職研修や考課者研修などで
必ず話す「マネージャーの役割」について。
マネージャーという言葉は、最近では日本でも普通に使われている言葉です。
日本語風にいえば、管理者、役職者、部長・・・といった感じでしょうか。。
日本では『管理職』なんて言葉が一般的に浸透していますが、
要はマネージャーのことだと思います。
日本はどうも『管理』という言葉が好きなのか?あるいは便利なのか・・?
昔からいろんな場面で使われています。
さて、ここで少し考えたいのですが『管理者』という言葉の響きが持っている
イメージってどんな感じでしょうかね?
「部下を持っている人=部下を管理する人」
「口うるさい人=あれやれこれやれと指示が細かい人」
「責任感・決断力のある人=リーダー」
まぁ・・いろんなイメージがあると思いますが
実は『マネージャー』という言葉の意味は違うところにあるのです。
「マネージャー=manager」とはもともと英語のmanageからきています。
この言葉、「管理する」という意味もありますがそれ以外にも
「なんとかして~する」、「~をどうにかこうにか成し遂げる」という意味があります。
僕が考えるマネージャー(管理者)のあるべき姿はまさにこれだ!と思っています。
「現状はこうだけど・・なんとかして(部下や周りの人間を巻き込んで)成果を出せる人」
「目標と現状の間にあるギャップを埋めるために必要な取組みや施策を考え、
その取組みや施策を他人に伝え行動させることができる人」
英語ってすごい論理的ですよね。実にわかりやすい!
日本語で管理者というとどうしても「人(部下)を管理する」ことがメインタスク的な
イメージになりがちですが、全然的外れなんだろうなと感じてしまいます。
そうではなく、なぜ管理するのかという視点や目的が理解できていないと
管理者としての役割を果たすことなんてできないと思います。
ズバリ、マネージャーとは、常に未来に目を向けて、行動できる人ですね。
未来に向けた活動プロセスがマネージャーの本質的な役割であり姿だと思います。
ですので、「管理職」の人は、これからは「なんとかする職」のマインドで
頑張ってもらいたいと思います。。(笑)