‘社労士’ タグのついている投稿

自助の精神

カテゴリー: つれづれ

2011年1月5日


皆さま

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

 

昨年の後半からブログは非常に停滞気味でしたが
おそらく今年も同じペースになるかと思います。

気ままな適当更新になりますが、宜しくお願いします。

さて、今年の2月で独立してちょうど5年目に入ります。

開業してからの4年は、いろいろな方面で恵まれたこともあり
なんとか勢いだけでやってきた感があります。

でも、今年はそうはいきません。そんな予感を色濃く感じます。

昨年、昔読んだスマイルズの「自助論」をふと読み返してみたら
自分の浅はかさと愚かさに改めて気付かされました。

なので、今年は今一度「自助の精神」に立ち返り自らを
奮起させる1年にしたいと思います。

結局のところ、公私ともすべての事象との関係性は
自分の都合・考え方でどうにでもなってしまうものです。

手を抜けばそれまで。その時点で成長や未来はありません。

イチローではありませんが、一生懸命努力することのかけがえのなさを
今年は実感したいと思います。

どうか本年も宜しくお願い致します。

関連キーワード:

首切り請負人

カテゴリー: 未分類

2010年1月23日


NHKで先週からスタートした土曜ドラマ

「君たちに明日はない」

先週、今週と見ましたが、面白いドラマですね。

リストラ請負会社に所属する面接官が
リストラを検討しているクライアント企業の
リストラ対象者と面談を通して、仕事の意味
さらには、人生の意味を問いただしていく。

まだオンエアーが2回目なのでわかりませんが・・
多分そんな感じのドラマです。

このご時世リストラなんて当たり前の世の中ですが
ドラマで見てもやっぱりいろいろ考えさせられますね。

社労士をやっていることもあって、セリフの随所に
「そうだよなぁ」とシンクロすること多々アリアリです。

経営不振・業績不振、これはいってみれば経営責任です。
経営責任を問われずして、リストラという形で安易に社員に
転嫁するのは極力回避すべきです。

が、一方ではリストラという極限状況になってはじめて
気付く経営的財産もあります。

それは、本当の意味で会社に貢献してくれる人
会社のことを真剣に考えている人かそうでないか
否応なしに炙り出されるということです。

なんとなく就職して何も考えずただ会社にぶら下がってる人は
自分の存在価値が会社に伝わることはまずないでしょう。

逆に、会社での仕事を自分の人生に置き換え
何かを成し遂げようと真剣に考え行動てきた人は
大切な何かが相手に伝わるものだと思います。

リストラって再構築とか資源の再配分とかいわれますが
その意味ではやっぱり人的資源の再配分なんですね。

いつリストラに遭遇するか予想できないサバイバル時代。

仕事と自分の生き様をシンクロさせているか。
自分は何ができて、何に貢献しているのか。
その結果、自分にどんな成長が待っているのか。

こうしたことに絶えず向き合いながら生きていくことが
ますます重要な時代なのでしょう。

関連キーワード: ,

就業規則の効能

カテゴリー: ブログ

2009年10月14日


仕事柄、日々たくさんの会社の就業規則を作成しているが

定期的にしっかりと整備されているものもあれば、漏れや

トラブルになりそうなものまでいろいろある。

就業規則が法に則った内容であるのは当たり前として、

それ以前に、就業規則が労使間の契約、つまり約束事

であるという認識を労使当事者が今一度想起することが

何よりも大切だと思う。

会社は法の主旨を理解し、最低限その内容を遵守する。

これはある意味当然です。

そして、会社は法の主旨と自社の約束事を就業規則という

ルールブックにして従業員に示し、労働契約を締結した

従業員は一定の法的拘束力を受ける。

本来、労働契約とはそういうものなのである。

しかし、会社が労働法を遵守し、真摯に努めているのに

中には、明らかに理不尽で一方的な要求や態度を示す

従業員がいるのも事実です。

就業規則は、そうした自己中心的で労働契約の本質を

理解できない従業員にも一定の効果を期待できます。

また労務トラブルは、経営者の無知に起因するケースもあるが

ちょっとした誤解やコミュニケーションの齟齬に起因している

ケースも少なくありません。

不幸にもトラブルになってしまった場合

問題解決の出発点になるのが就業規則。

要は、どういう契約=約束になっていたかが大切です。

就業規則を整備していたことで、あっさりと解決できた

ケースもたくさんあります。

今年は、昨今の景気・雇用情勢のせいもあってか、

就業規則の効果・効用が予想以上に多く感じられる

1年になりそうなので少し書いてみました。。

関連キーワード: ,